貴重な学生生活、勉強で疲弊していませんか?
このサイトではiPadなどの便利な道具も活用しながら、効率的に勉強をこなす手助けになるような記事を作ってます。
医学生なら知っておくべき情報

【情報は金なり】Prime studentに加入しない医学生は金銭的に損している話
この記事では医学生がPrime studentに加入しないというのは大変損をしているという状況を解説していきます。情報を持っていないという点だけの違いによって医学書を安く買う方法があるにも関わらずそれを放棄しているという状態です。...
国試関連note
情報収集のための基本的知識
→医師国家試験予備校の基本的知識まとめ(無料)
113回医師国家試験を終えてより具体的な内容をnoteで紹介しています。
→113回医師国家試験の感想(有料)
113回の医師国家試験への勉強をしながらリアルタイムに書いていた記録
→国家試験勉強の記録(大部分は無料、一部マガジンのおまけとして有料化)
国家試験の勉強をデジタル化する方法のまとめもnoteにて販売中
→医師国家試験勉強のデジタル化方法論(マガジン:多数の記事をまとめて販売)

Mr.Pad
↑上記マガジンはかなり力を入れて書いたので1000円の価格で販売しています。これからの国試勉強についても最新のアプリ状況を反映して書いているのでおすすめです!
医学生生活
節約の方法
現在の最強はPrime student:教科書購入で18%のポイント還元狙え
医学生のデジ勉
ここでは医学生向けの記事のみ抜粋しています。
デジタル勉強法全般に関してはデジタル勉強まとめを参照してください。
端末選び
何ができるか
医学書のPDF化
PDF化の具体的な方法に関してはペーパーレス化記事へ
CBT対策
国試対策
オスキー対策
medu4
QB online/Assist
デジタル板書応用
筆者digiの勉強
医学系アプリ
オススメの教科書
特にオススメの教科書を紹介
new医学書のレビューサイトを作成しました。まだ作成途中ですが、仕上がりかけているページを紹介します。
基礎医学

細胞・分子生物学の教科書の選び方とおすすめの勉強法:6年間のスタートダッシュを決める
紹介文中の写真はAmazonへのリンクになっています。医学生の細胞生物学の教科書の選び方と勉強の方法高校で生物以外を選択していた人細胞生物学は高校で生物を取っていなかった医学生にとっては、初めて学ぶ生物学となります。そのため、最初から難しい

解剖学おすすめ教科書&選び方&勉強の方法 モチベーション維持で一生モノの医学の基礎を作り上げろ
解剖学の教科書のオススメの一覧です。写真はAmazonへのリンクになっています。高額な解剖学の教科書を購入する場合には、AmazonのPrime Student会員になるとお得です。10%OFFどころではない割引を受けられますので、オススメ

病理学おすすめ教科書&選び方&勉強法:病態生理を身に着けて臓器別の勉強につなげよう
医学生の病理学の教書の選び方病理学では 病気にかかったときに組織的にはどのような変化がおこるかという各論的知識 いわゆる病態生理のような総論的知識を学びます。特に病態生理的な知識は臨床学の各論を学ぶときにとても役に立つのでしっかり勉強す