医師として働きながらのデジタル勉強法(iPadメイン)

医学生の間でiPad勉強を行うことは普通になった今。

医学生なら予備校がPDFでテキストを用意してくれるようになった。

では医師になってからは?

筆者が医学生のころにiPad勉強をいろいろ工夫して利用していたことを思い出します.

医師にとってのiPad勉強は同じようなフェーズにあるように思えます.

おそらくいろんな企業が,医師のデジタル勉強に手を出してくる時代も来てくれるでしょう.

今はまだ,いろんな人がそれぞれの方法で勉強しているはずなので,筆者も医師になってからの勉強法を記録しておくことにします.

研修医時代と専攻医時代では少し勉強内容も変わったため,勉強法も少し変化があります.この点も残しておきます.

他の医療職や職業の方でも働きながら勉強する人にはある程度の共通点があると思うので,いろんな方に役立てば幸いです.

(医療職でしか使わないようなアプリも出てきますが,それ以外のアプリも紹介していますので,ぜひ目次も使いながら読んでください.)

目次

ゆっくり机に座って勉強できる時間は少なめ

医学生の頃との一番の違いは,座学を行う時間が少ないこと,困ったこと,疑問に思ったことを調べて解決していく作業が一番の勉強になります.

これはどんな医師でも同じかと思います.

この点についてはデジタルの得意な分野が活きてきます.

iPadに大量の医学書データを入れて持ち歩けるからです.

ポケットにはiPad miniをいつも入れて持ち運んでいます.

Apple(アップル)
¥70,800 (2024/11/21 07:54時点 | Amazon調べ)

iPad miniで調べものをするときに主に使うアプリは以下の3つです.

医書.jp

現在メインで使用している電子書籍アプリです.

このアプリは

  • 動作が速い
  • 串刺し検索(持っているすべての本を検索)
  • 目次ページにリンクを作成してくれている.
  • 本一冊のデータが驚くほど軽い

電子書籍アプリはこれが一番使いやすい印象です.

昔は,売っていない出版社もありましたが,現時点では多くの出版社が対応してくれています.ほとんどの医学書(筆者の感覚では欲しい本の80%くらい)が電子版で同一アプリに統一できるのでとてもありがたい.

今,医学生の人なら医学書を一通り電子版でそろえていればずっと持ち歩けるメリットがあります.

PDF Expert

現在はサブスク化してしまったアプリです.

以前は1000円の買い切りアプリでした.

人気アプリはより収益性のよいサブスクに移行していく流れにあるのでほしいアプリは早めに購入しておくのがおすすめです.

無料でもそこそこの機能を使えますので,試してみてください.

別にこのアプリでなくてもOKで,使いやすいPDFリーダーアプリならOKです.

ネットで検索するとわかりやすいPDFが結構落ちてたりしますし,自分でPDF化もするのでPDFリーダーアプリは必須です.

筆者

PDFはすでに持っている本や電子版として販売されていない本をスキャンしてPDF化したり、ガイドラインとしてPDFでダウンロードできるものを読みます。

書籍のPDF化の方法の記事

  1. 必要なもの編
  2. 裁断代行業者依頼編
  3. 裁断代行業者レビュー編
  4. 非破壊スキャンアプリ
  5. 裁断本の再製本

作成したPDF管理法

PDF小技

Chrome

超有名ブラウザアプリです.

このアプリを使う理由は翻訳機能です.

アプリの基本設定だけで英語ページを丸ごと日本語にできます.

多少,違和感のある部分もありますが,ほとんどは問題なく読めます.

  • Uptodate
  • 英語論文

特にUptodateを読むときに便利です.

Goodnotes5

医学生時代からお世話になっているアプリです.

日本のノートアプリランキングでも1位のことが多い大人気アプリです.

検索性能の高さ,書きやすさから別のアプリに移る理由がありません.

買い切りアプリなのもいいですね.

症状や疾患ごとの対応についてまとめておくようにしています.

メモを作成するときにはiPhoneで

研修医

「これ後で勉強しよう」

研修医

「この先生はこういう時この薬を使うんだ・・・」

ぱっとスマホにメモを残しておくと,後で役に立つ日が来ます.

こういう簡単なメモにはiPhoneのiOS純正メモを使っています.

iOS純正メモは動作が軽く,全メモからテキスト検索も可能なので,雑にメモをとっても後で見つけ出すことが可能です.

スマホが使いにくい状況の時には手持ちの紙(持ち患者リスト)の裏の空白部分にメモを作成して,一日の終わりにシュレッターにかける前に写真でメモ部分を保存する(もしくは重要部分のみテキスト化)という作業を行っています.

研修医の最初の頃は院内のローカルルールや入院させる方法などもこのようにメモを作成していつでも見れるようにしていました.

筆者

実務の中で使うからこそ,シンプルで動作安定していて,ストレスフリーに使えるメモが便利です.

さっとメモするときにはiOS純正メモアプリ
テキストに起こしておくと後で便利に

勉強はメインテキストに書き込む形式

研修医2年目以降の少し余裕が出てきた時期には網羅的な勉強をしたかったため,メインテキストを作成してそこに書き込む形式も利用しました.

この辺は学生時代の応用でもあります.

自分でPDF化したテキストなら自由に書き込めるので,紙の書籍に近い感覚で使えます.

筆者が内科のメインテキストに使用しているのは↓の書籍.

先ほど紹介した方法でPDF化して,Goodnotes5で利用しています.

章ごとに別のノートとして保存し,PDFアウトラインも作成してあるので,目的ページへの到達が速いので便利です.

Goodnotes5では,本文テキスト,書き込み,PDFアウトラインなど検索結果が分かれて表示されるのアウトラインを作成しておくと目的ページへの到達が速くなります.

教科書を利用して勉強するメリットは症例では当てはまらない部分の勉強も網羅的に勉強できる点でしょうか.

忙しいと問題解決型の勉強が中心になりますが,網羅的な勉強もしていかないといけないと思っています.

パターンノートも作成中

働いているとある程度のパターンを見つけられるようになってきます.

「これが主訴の人にはこれを一通り検査」

「この画像所見の時には次にこの辺をスクリーニングする」

あまりパターン化しすぎることは良くないと思いますが,業務効率UPのためにはある程度のパターン化が必要です.

自分の中でパターン化できてきた内容についてもGoodnotes5を利用してノートを作成するようにしています.

今は頭の中に入ってほとんど自動的にできる内容でもノートにしておくことによって,将来仕事から離れる時期があっても復帰がしやすいようにしています.(現在予定はありませんが,何があるかわかりません.)

パターンノートの作成の時には時間削減のために電子書籍のスクリーンショットを多用しています.

だいたいは書籍のパターンである程度のノートを作れるので,短時間でまとめることができます.

学生時代の予備校テキストも活用できるかもしれない

学生時代の予備校テキストの内容も今では結構忘れています.

国家試験の知識だって馬鹿にできないので復習しないといけないと思いながら過ごす日々です.

デジタル化していない場合には国家試験時代のテキストを持って歩いている医師なんていないと思いますが,デジタル化していれば,残っている人も多いはずです.

忘れていた内容も当時使っていたテキストを見れば一気に記憶がよみがえります.

専門以外の病気にであったときにちらっと昔のテキストを見ると数秒でよい復習になったりします.

最近はその疾患について知ったこと,ちょっと勉強した内容について予備校テキストにメモしています.

他のテキストの内容で勉強になったところをそのまま画像として張り付けることも良くします.

図を書き写すなんてめんどくさくてやってられません.

予備校テキストの良いところは,疾患別にページが作成されているところです.

「知識の棚」がすでに用意されているイメージです.

一回知っても,すぐに忘れてしまう新しい知識も棚にキチンと収めておけば,他の知識と結びついて忘れにくくなればいいな.と思います.

Goodnotes5のリンク機能は可能性の塊 論文整理にも使えるかも

Goodnotes5にはノート内にリンクを埋め込める機能が最近実装されています.

なにかのきっかけで読んだ論文なんかも,キー画像だけスクショして,リンクを埋めておくなんて使い方もできるでしょう.

この辺はもう少し試行錯誤してみます.

なんでもいいのでデータベースを早めに作成するとよい

ひと昔前はEvernoteを使っていた自分の知識のデータベース作成.

今でもEvenoteでもいいのですが,今は選択肢がいろいろあるので検討してみてください.

どれもいいところ悪いところがあると思います.

  • Google Keep
  • iOSメモ
  • Evernote
  • Notion
  • Goodnotes
  • OneNotes
  • Obstein

思いつく限りではこのくらいでしょうか.

Evernoteは今後の持続性が困難と予想して医学生が終わるタイミングで今の方法に乗り換えました.

どれでもいいので,早めのデータベース作成をしておくと快適に過ごせると思うのでおすすめです.

筆者の場合には,

iOSメモ →Goodnotes5というフローで知識が溜まっていっていくように設計中です.

医師になってからのiPad勉強は,まだまだ試行錯誤中です.

Twitterで試行錯誤中の情報も発信しているので,フォローお待ちしています.

▼記事の更新はtwitterでお知らせしています!有用な情報もたっぷりお届けします!! 気軽にフォローしてください!!

筆者

6000人以上の方にフォロー頂いています!フォローお待ちしています!デジタル勉強に関する最新情報をお届けしています。

▼これからはYoutubeのショート動画もぼちぼち作成予定です.フォローいただけるとやる気が出ますのでお待ちしています.

\ 登録されるとやる気が出ます /

筆者

知ってますか?AmazonもApple製品公式です.
ポイントは日々変動します,今日はお得な日かも?
気になるものがあればチェック!!

iPad Pro/iPad Air/iPad/iPad mini
Apple watch SE/Apple watch/
Air Pods Pro/Macbook Air/

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてもらえるとモチベになります!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次