デジタル勉強解説– category –
-
【BeFocused&Focus Matrix】タイマーアプリとスケジュール管理の連携で集中力をUPする方法
忙しい生活をしていると、いろいろやることが多すぎて頭が混乱し、結局何もできないことは無いでしょうか? そのような状況を解決してくれるアプリFocus MatrixとBeFocused Proを紹介します。 この2つのアプリの連携によって、優先度の決定→一つのタスク... -
【2021年版】医学生目線で選ぶiPadのストレージ容量比較/おすすめは何GBか紹介します。
医学生がiPadで勉強するのが当たり前になってきた今、medu4, Q-Assistなどのオンラインネット予備校講座を受講することも視野に入れたiPad選びが重要になってきます。 iPad本体の選択に関しては、勉強用途であれば今の現行ラインナップでしたらどれでもOK... -
iPad Pro12.9 inchのレビュー【医学生による勉強目線】12.9は横置き端末です。
[summary] 使用している人の少ない12.9inchのiPad Proのレビューを、勉強面で使用している目線で書きました。12.9inchのサイズ感のイメージはノートパソコンのディスプレイのサイズ感です。表示できる情報量はそのくらい多く、split viewで2つのアプリを... -
デジタル勉強の第一歩はEvernoteがおすすめ
Evernoteはデジタル勉強の開始にちょうどよいアプリです。あとで見たい情報をなんでも放り込めるのが魅力です。ノートには写真、テキスト、手書き文字を打ち込み、音声、動画が保存できます。一番おすすめなのが、まとめはを作成してそのまま単語帳化でき... -
[Everword]これだけでEvernoteを使う価値がある!Evernote連携の単語帳作成アプリのおすすめ
Evernoteのノートをそのまま単語帳にできるアプリEverwordの紹介です。単語帳の作成はEvernoteで簡単。覚える際にも、単語カードを三段階で評価でき、習熟度を元に次回の出題を3日後、7日後など出題の頻度を変更してくれるので、暗記の効率化がはかれます...