iPadを購入しようと思ったときに必ず突き当たるのがProを選ぶかどうか問題です。
筆者もTwitterで良く質問を受けます。
何度も質問へ返信しているうちに、この問題の本質が見えてきたので記事で紹介したいと思います。

このサイトはiPadで勉強する人向けのサイトなので、基本的な価値観は「勉強するためのiPad」をベースに紹介します。
iPad Proにしようか迷っている人へ
ProでないiPad(無印)とiPad Proのどちらにしようか迷っている人へ。
おそらく迷っている時点であなたは高額な方のiPad Proを購入する資金があるのではないのでしょうか??
迷うためには選択肢に入っている必要があるので、迷っている以上金銭的にはどうにかなるのでしょう。
→正直、Proを買う金銭的な余裕は無いという人はこちらの記事へ
結論から言いますと、iPad Proにしようか迷っている人はPro買ってください!!
今から理由を説明します。
どっちを買うか迷って相談DMを送ってくる人の大半はiPad Proを買う
筆者はこのようなiPad勉強の方法を紹介したサイトを運営し、ツイッターもやっています。
▼こんな感じで、役立ちそうな情報や新記事のお知らせを送っています。
本サイトのメインコンテンツです。
3年以上デジタルベースで勉強してきた医学生が作成したiPad勉強の方法のまとめ記事になります。
「iPadで勉強したい!」
という人向けに、
●端末の選び方
●アプリの選び方
●具体的な勉強の仕方
●iPad勉強のコツ
を紹介してますhttps://t.co/w4CKsE9gGh— でじすたねっと】iPadを使った勉強方法紹介 (@digista_net) 2018年12月3日
使ってて便利なデジタルあいてむ
Anker PowerPort I PD
一つのコンセントに5個のUSBコードを刺せる急速充電器です。そのうち一つは新型iPadで対応したCケーブル対応で、今後も使いやすい!
急速充電&充電終わると自動で充電終了!https://t.co/FRgrH2RKyh pic.twitter.com/FB4GyLenpU
— でじすたねっと】iPadを使った勉強方法紹介 (@digista_net) 2018年12月15日
このツイッターで質問を受け付けているのですが、よく「Proにするかどうか」問題について質問されます。

digiさん、こんにちは。ブログ参考にさせてもらっています!
勉強用にiPad買おうかと考えています!Proかどうかで迷っています!!どちらがオススメですか??
こんな感じでよく質問を頂きます。
記事への反応を頂けるのは嬉しいことなので、質問も大歓迎です。
(たまに返事が遅れてしまってすいません。)
勉強用iPadの相談ということで筆者としてはこんな感じでお返しさせてもらうことが多いです。
(詳細な勉強環境を教えてくださっている場合には状況により別の返事もします。)

質問ありがとう御座います!!
勉強用iPadということですね!!
勉強用としてはProの性能はオーバースペックであると自分は考えています。
ですので、迷っているということであれば、コスパの良い無印iPadをオススメしています。

iPadのコスパの良い選び方を紹介した記事があるので、もしよければ読んで参考にしてみてください!!
コストパフォーマンス的にはProでないiPadの方が良いと筆者は思っています。
勉強でノートアプリをメインで使う場合には、iPad(無印)も十二分な性能であるからです。
お値段的にも半額くらい。
しかし、、、、、
かなりの人からこういう報告を頂きます。
(報告を頂けるのは、結構嬉しい。)

digiさん!結局、iPad Proを買いました!!
そうです!!結局みんなiPad Proを買うんです!!
数えてみると同様の質問を50人ほどから頂いてますが、ほとんどの人がProを買っています。
気づいてしまいました。iPad Proを買う背中を押してほしかった人が質問を送ってくれるのだと。
たしかにiPad Proって高いですよね。
ぱっと買える値段ではありません。
思い返せば、自分もProを買う時、結構悩みました。
ただ、Proにしたことを後悔はしていません。

今まで、「どっちがい質問」を頂いたみなさん!!気持ちよく背中を押してあげれず、すいませんでした。
反省をふまえ、この記事ではProと迷っている方の背中を押します!!
買う気になったら買えるようにネットショッピングのリンクをそこら中に張っておきますね!!
もちろんiPad Proの方を!!
iPad ProはiPad(無印)の完全上位互換!!ゆえに後悔は絶対にない
iPad ProはiPad(無印)の完全上位互換です。
負けている点は値段の安さ以外にありません。
ProじゃないiPadを買って後悔することはあっても、Proを買って後悔することは無いのです。

iPad(無印)を買ってから後悔するかも??
と思ってしまっているなら、iPad Proを買うべきです。
買う前からそう思ってしまっているなら、絶対後悔するからです。
iPad Proはタブレット全体で見ても最上位モデル
iPadはタブレット業界の中でも最高クラスの性能を持つタブレットとして有名です。
そんなiPadの中で上位モデルであるiPadは、タブレット全体でみても最上位モデルであることでしょう。
こういった最高ランクの製品のことをフラッグシップモデルと言います。
フラグシップ機(フラグシップき、flagship model)は、ある分野で複数の製品を製造・販売するメーカーの商品群の中で、メーカーの象徴的存在となる製品やメーカーが技術の総力を揚げて取り組んだ製品を指し、フラグシップモデルやフラグシップ(フラッグシップ)と称され、通常はメーカーの最高価格や最高級の製品が多い。
https://ja.wikipedia.org/wiki/フラグシップ機より引用
フラッグシップモデルでは、そのメーカーの最先端の技術が投入されています。
性能・デザインどれもメーカーの全力なのです。
日常でフラッグシップ機を使う機会はどれほどあるでしょうか???
筆者は同時期のモデルのiPad Proと無印iPadの両方を持っています。
同じ時期の製品なので、デザインはよく似ています。
しかし、薄さや画面の浮き具合、側面の加工など所々でProの気合を感じます。
使っていて、触っていて、満足感があるのはProモデルです。
家電量販店で比べても、友人のものを触らせてもらっても、違いを感じるはずです。
Appleの全力、かつ、タブレットの最高峰。
だから、迷ってしまった人は結局みんなProを買ってしまうんです。
モデルチェンジのタイミング的にも今、Proを選ぶのは追い風
実は、2018年現在iPad Proもモデルチェンジ自体もProを買うのに追い風です。
iPadもモデルチェンジの時期があります。
周期は3〜4年でしょうか。
初代iPad Proが出たのが2015年です。
三回目のモデルチェンジである2018年、iPadは大きなアップデートがありました。
新型iPad Proでは外観も変化
▼新型iPad ProではiPhone 5のような角のあるデザインになりました。
周辺機器の変化
iPadに欠かせないApple pencilもモデルチェンジしました。
今までは、Lighitningに差し込んで充電だったので不評でしたが、新型Apple pencilではマグネットで本体横にくっつければ充電できるようになりました。
▼初代Apple pencilの充電の様子
初代Apple Pencilの充電方法ださいから好き pic.twitter.com/j8fb0Cs4hX
— ざき (@guten_morgen313) 2018年12月26日
▼新型Apple pencilの充電の様子:側面にくっつけるだけでOK
apple pencil 2の紛失対策。「りんごのへた」というクリップを付けて、ヤマサキデザインワークスのペンホルダーに差す。こんだけ視覚的にデカくなったら流石に置き忘れたり、どこかに転がり落ちたりしない。少し空間が出来るが磁力で固定されるし、充電も出来てるようだ。 pic.twitter.com/Ady9BzqhmY
— ナカムラ (@naquamura) 2018年12月23日
おそらく来年の無印iPadからは、この新型Apple pencilに移行していくことも考えられます。
今、iPad Proを買えば、Apple pencilも新型を購入できるというわけですね!!
まとめ:悩むのは時間がもったいない!!早く買ってしまいましょう!!
結論を繰り返します。
iPad Proにするかどうか迷っている人の多くが結局Proを選びます。
悩んでる時間も楽しいですが、iPadを使っている時間はもっと楽しいですよ!!
筆者もProを持っていますが、一回も後悔したことはありません。
ちなみにどこで買うかなんですが、
- 家電量販店
- スマートフォンキャリア(docomo、au、softbank)
- Apple公式ストア
- Amaoznなどのネットショップ
が選択肢にあると思いますが、
- スマートフォンキャリア
だけはオススメできません。
celluarモデルを買ってモバイルデータ通信を使うにしても割高だからです。
別のところでcelluarモデルを買って、格安SIMを契約する方がおすすめです。
他の選択肢はどこでもいいのですが、個人的にはAmazonがおすすめです。
理由は
- 家電量販店でも割引・ポイント還元が無い
- フィルムやケースが割安で一緒に注文できる
- Apple公式ストアと違って最初から税込み表示
という感じです。

後悔の無いお買い物を!!
コメント