iPadで勉強しているともう一台iPadがあれば両方表示できて便利だと感じることってありますよね。
でも、iPadをもう一台購入するには最低4万円は必要です。
高い……..
そこでオススメなのがAmazonが発売しているFire HD 10という端末です。
筆者自身、値段が安すぎるために性能や使い勝手にはあまり信用がなく、祖母にYoutubeを見せてあげようと購入した端末でした。
しかしせっかく、購入したので自分でも少し使ってみた所、、、、、
意外に良い!!!
となったので、今回iPad勉強で使うことを中心に記事にしてみました。
Fitr HD気に入ったので自分自身でも使うことに決定!!
更に家族に語ったら欲しいと言われ3台追加注文!
また、合計四台買っちゃいました。
(もちろん家族の分はお金貰う)そのくらいおすすめなFireタブレット、安いの明日までですよ!
↓Amazonのページhttps://t.co/wnJn6W1voq pic.twitter.com/06MvOMxxOU— でじすたねっと】iPadを使った勉強方法紹介 (@digista_net) 2018年10月21日
値段相応に悪い点も存在するので、そこも紹介していきますよ!
ちなみに筆者は現状、iPad2枚持ちですが今後はiPadを1枚売却しに入れ替えることにしました。
3台届きました。これで合計4台に!
(家族用+自分用です) pic.twitter.com/FRElOWmp6s
— でじすたねっと】iPadを使った勉強方法紹介 (@digista_net) 2018年10月22日
Fire HD 10の値段
まずは一番重要なお値段です。
お金さえあれば、iPadが2台あれば、、、とはいっても高い。
そこで今回のFire HD10を見てみましょう。
Amaoznでの公式価格は15980円です。
この価格につられて買ってみたのですが、その使い勝手に驚きました。
サイズ、性能
今回紹介しているFire HD10のサイズは10inchです。
詳細な性能やサイズはAmazonのページに記載されているのでそちらで確認してみてください。
▶Amazonのページ
ここではポイントだけ紹介します。
画面の大きさ
10inchというとiPadにかなり近い大きさを連想できますが、は縦長の端末です。
なので、使っていると結構印象が異なります。
筆者はスリムでむしろiPadより小さめの印象を受けました。
iPadの形とは異なりますが、このへんの画面の形は受け入れるしか無いですね。
ディスプレイもiPadと同じくらいきれいで驚きでした。
▼iPad 10.5inchとの比較
▼iPad 9.7inchとの比較
ストレージ
ストレージは
- 32GB
- 64GB
の2種類がありますが、メモリーカードが256GBのものまで対応しているので、まずは最小構成の32GBがオススメです。
メモリーカードは最近ではかなり安く購入できるので、簡単に増設できてiPadよりも親切です。
[amazon asin=”B06XSV23T1″ kw=”キーワード”]
[amazon asin=”B073XK1DNH” kw=”キーワード”]
なんでこんなに安いのか
このスペックだと、2万円から3万円しても良い気がしますがこんなに安いのはなぜなのでしょうか?
劣悪品なの?なにか裏があるの?
と思いがちですが、劣悪品では無いように感じます。
裏はありますが。
裏についてはこの記事後半の、「の娯楽端末としての有用性について」の章に書いてあります。
他に安い理由としては梱包の簡易化や他の端末との共通化など企業努力が感じられます。
▼iPadに比べると梱包はずっと簡易包装です。
▼箱の中身はこれだけ
結構簡易包装ですが、全く問題なし。充電器は、fire tv stickのものと同じようです。こういうところで安くしてるんでしょうね!
いい感じ! pic.twitter.com/mWHJz74fwd— でじすたねっと】iPadを使った勉強方法紹介 (@digista_net) 2018年10月14日
・使い勝手もいい感じ
・ディスプレイiPadと同じくらいきれい
勉強でiPadのサブ端末としてFire HDを使用する
ここからが、今回の記事で最も伝えたかった点です。
まず、iPadで勉強しているともう一台端末があればな〜と思うことがあります。
現在、筆者はiPad2台持ちですので、そのようなときは2台使って勉強しています。
しかし、iPadを2台購入するには結構な予算が必要です。
現実的にiPadを2台購入できる人は少ないのではないでしょうか?
そこで今回オススメしているの出番です。
2万円以下の低価格で、iPad2台持ちに近い環境を作り出すことが可能です。
iPadに加えてもう一台欲しくなるタイミング
筆者は今2台使いしているのですが、iPadを2台使うタイミングは案外限られています。
よくあるタイミングを列挙すると
- 問題をiPadで解いていて、答えを見るとき
- ネットの映像授業を見るとき
- 空白のPDFと答えの書いてるPDFを交互に見ながら暗記するとき
このくらいです。
それ以外のタイミングは、1台で十分です。
なら、2台目は必要ないかと言われると、そんなことはありません。
あると捗るタイミングが必ず存在します。
2台使っているときにはメインのiPadは書き込んだり、検索したりとヘビーな作業を行っています。
2台目は1枚の画像を表示しっぱなしだったり、動画再生であったり軽い(スペックを必要としない)作業を行っていることが多いです。
このような使い方であれば、2台目はiPadほどのスペックを持たなくとも、画面がそこそこの大きさでそこそこのスペックがあれば十分であると感じています。
つまり、今回紹介しているがぴったりというわけです。
▶その時にスペックが必要なのは1台だけのことが多い
▶それなら2台目は安いタブレットでOK
メインiPadとの連携はどうするのか
iPadを2台使っていて良い点としてデータをiCloudで自動的に同期出来る点があります。
はiPadでは無いのでiCloud同期は使用できません。
なので、この点は工夫が必要です。
筆者の場合はGoogleドライブを使用して、必要な書類のみiPadから送信して使用しています。
iPadでのファイル管理はPDF Expertを使用しているので、Googleドライブへの共有はとても簡単です。
▼こんな感じです。
に送りたいファイルを長押しして選択状態にし、左のクラウドの部分にドロップすると、クラウドにファイルが追加されます。
これをインストールした、Google Driveアプリから開くとすぐに見ることが出来ます。
理解しておく必要のあるデメリット
Fire HDはAndoroidベースのタブレットです。
つまり、使えるのはAndoroidアプリのみ。
AndroidアプリにはiOSアプリほど優秀なPDFリーダーがありません。
(あるのかもしれませんが、筆者には見つけられませんでした。)
▶AndroidではiOSほど優秀なPDFリーダーがない
さらにFire HDのスペックではiPadほど高速なPDFの表示、スクロールはできません。
なので、
- 書き込む
- 大量のPDFから検索する
- PDFを高速スクロールする
などのスペックの必要な作業は快適にできません。
iPadの高機能に改めて気付かされる…..
娯楽端末としての有用性
の優秀な点は娯楽端末としての有用性にもあります。
Amazon周辺のサービスにホーム画面からすぐにアクセスできるので、
- Prime ビデオ
- Kindle
- Amazonストア(買い物)
がすぐに楽しめます。
Amazon系のサービス(Amazonストア、ミュージック、kindle)にホーム画面からダイレクトにアクセスできる!
これは、、、いいかもしれない!!
自分用にも欲しくなってきた!! pic.twitter.com/pKy80d5WPB
— でじすたねっと】iPadを使った勉強方法紹介 (@digista_net) 2018年10月14日
特に、KindleやPrimeビデオはプライム会員なら無料で使える作品がかなり大量にあり、すごく楽しめます。
詳細はリンクを貼っておきます。
ココらへんがこの端末が安い仕組みです。
Amazonのサービスにアクセスしやすい環境を提供することで、さらにAmazonでお金を使ってもらおうという作戦でしょう。
Amazonサービスは使ってみると、かなり優秀で値段も安く、双方にメリットのあるシステムになっているので、筆者は積極的にamazonに取り込まれています。
ちなみにiPadでもこれらのサービスは使えますが、
- 勉強のメイン端末で遊ぶ癖をつけない
- 勉強のメイン端末の電池を温存する
という意味でもこのでアマゾン系のサービスを使うのはアリだと思いますよ〜!!
まとめ
以上が「Fire HD10がiPad勉強のお供の2台目端末にオススメな理由」でした。
セールで安く購入できるのも今日までなので、あまり考える時間はありませんがiPad勉強の2台目端末が欲しい人や安くタブレットが欲しい人には明らかにオススメな端末です。
この記事も参考にしてぜひ考えてみてくださいね。
Amazonのリンクを張っておきます。
▶
学生ならプライム会員に格安で加入出来ます。
コメント