iPadなどのデジタル勉強を行う人が相互に質問・回答を行うことでデジタル勉強をより便利にしてくためのページです!!

もちろん筆者もここで回答していきますよ!!
いつも大変参考になる記事、ありがとうございます。PDF管理について、教えてください!
下記二つの理由により、GoodNotesにて、全てのPDF(読み・書き)を集約しようと考えています。
・いちアプリ内で検索が完結する(全書籍・メモ間での横断検索が可能)
・書籍・メモの管理が簡単になる(一元管理となり、どの書籍がどっちに入っているか思い出さなくてよい)
ただ一方で、筆者さんは、読みメインのPDFをPDF Expertにて別管理されています。
そこで二つ教えてください!
質問①:もしGoodNotesで全書籍・メモを一元管理した場合、
何かデメリットありますでしょうか?(重くなる?等)
質問②:読みメインの書籍を(GoodNotesでなく)PDF Expertで管理する場合、
どのような利点がありますでしょうか?
素人目線での質問で大変申し訳ありませんが、アドバイスを頂けますと幸いです。
どうぞよろしくお願い致します!
GoodNotesで全書籍・メモを一元管理した場合のメリット・デメリット
【メリット】
- 検索が1アプリ内で完結する
- アプリ数を抑えられる
- 書き込んだ文字のコピペが楽(違うアプリだと書き込んだ文字の移動はできない)
検索が1アプリ内で完結するというのは大きなメリットですね。すべてのデータに一つのアクセス窓から検索できれば、情報の取り出し効率もアップします。
【デメリット】
- GoodNotesが重くなる可能性
- ファイルが多すぎると複数端末で使用する際に同期が遅くなる
- GoodNotesのエラーがあると全滅
- GoodNotes以外のアプリでしか使えない機能(例えばPDF EXpertだとアウトライン作成が簡単)
- GoodNotesはファイル形式がPDFではない独自形式になってしまう(他のアプリへの引っ越しにはいちいちPDFに変換し直す必要がある。)
- 【上級】検索に引っかかりすぎる
GoodNotesは動作が軽く、優秀なソフトです。ただし、どこかで検索機能をサクサク使える限界が存在するはずです。これは検索だけにとどまらず、icloud同期にも通じるところがあると考えられます。
また、GoodNotesに依存するとGoodnotes自体にバグが発生してしまった際に次のアップデートまですべてのデータが使用できないという自体になってしまいます。
Goodnotes以外への引っ越しもデメリットの一つです。GoodnotesではGoodnotes独自の形式でデータが取集合われます。
だからこそ、書き込んだ文字の移動などが可能なのです。筆者はEvernoteが下火になってしまった経験をしてから自分のデータバンクを一つの仕組みに完全に依存すると取り出しが大変で苦労するという教訓を得ました。
数年単位の勉強なら良いですが、筆者の場合には数十年単位で勉強が必要です。
以上の理由から、一つのアプリには依存せず、次の引っ越し先がないか常に探している状態です。(しばらくGoodnotesからは引っ越す必要がなさそうです。)
Goodnotes以外のより優れたノートアプリやPDFアプリが出てきた際のデータの移動にはすべてをPDFへ手作業で変換する必要があります。
以下は、筆者の使い方です。
まず、筆者は前提として、大量の医学書をPDFに変換しています。量で言えば、Goodnotesが数1000ページ程度、PDF Expertが数万ページです。
Goodnotesには自分で噛み砕いた知識のみが入っており、主にGoodnotesを検索するときは自分の知識を再確認するときです。
一方でPDF Expertは新しい知識を得るための本棚のように使っています。
このような使い方なので2種類のアプリを使用しているのです。
質問②への回答はお待ち下さい。
また、質問①に関しても追加の質問があればお待ちしています。
デジさん
お忙しい中、非常に詳細なご返信ありがとうございます。大変参考になりました。
一つのアプリに依存することで、様々なリスクが発生することを理解できました。
私も恐らく数十年単位で勉強し続けることになりそうなので(医学ほど難しい勉強ではありませんが笑)
今回頂きましたアドバイス、参考にさせていただききます!
取り急ぎ、①ご回答の御礼とさせて下さい。
P.S. お手数ですが、②についても宜しくお願いいたします。