
まだまだ記事を作成致します!twitterをフォローして頂くか、ブックマークしていただけるとうれしいです。必ず勉強されている方に役立つ情報をお届け致します。
筆者は医学生です。医学の勉強についての記事も作成しています。
→医学生向け:【デジタル化まとめ】INDEX For MEDICAL STUDENTS
→医療関係者向け:【デジタル勉強まとめ】INDEX For MEDICAL
目次【Digital start for ALL Learner】
#1 総論

まずiPadを活用したデジタル勉強を始める上で、必要な知識を紹介します。何を揃えればよいのか、どのような勉強に向いているのか、どんなアプリを使用すれば良いのかという疑問にお答えします。
1-2 iPadで勉強する場合に必要なもの、便利なもの、オススメアイテムを解説します。
▲この記事ではiPadで勉強を開始するのに必要なものを紹介しています。どのようなものが必要なのか分からない方にもオススメの記事です。
1-3 iPad proを活用した勉強の方法 「現役医学生が具体的に解説します。」
▲この記事では、今まで医学生としての勉強の多くをiPadで行ってきた筆者の経験を元に、iPadを使ってどのように勉強ができるのか、具体的にどのようなメリットがあるのかを解説しています。筆者の勉強についての考え方も紹介しています。このサイトで一番人気のある記事です。
1-4【本気で勉強する人へ】iPhone/iPadを勉強で活用するためにオススメなアプリ7個を紹介!
▲この記事ではiPadで勉強する上でまず入れておくべきアプリを7個に絞って紹介しています。
#1-2 端末の購入

医学生目線で書いた記事ですが、勉強にiPadを使用するなら参考になる部分もあるかと思います。筆者は現在販売されている全てのサイズのiPadを使用した経験があるので、サイズ選びについての記事は特におすすめです。
医学生目線で見たiPad Pro サイズ・モデル選び・比較&レビュー
医学生目線で選ぶタブレット比較 surface vs iPad vs iPad pro vs androidタブレット
▲このサイトでは勉強に使う記事はiPadをおすすめしています。なぜ他の端末ではなくiPadなのかという点を論じています。
iPad proを楽天市場を利用して定価より実質2万円安く買った方法を実体験を元に紹介
▲iPadは高価な買い物です。これを少しでも安く購入する方法を紹介しています。
#2 記録・保存(情報を蓄積する)
デジタル勉強の最も簡単に始められる部分が記録・保存です。Evernoteというアプリが簡単に導入できる上に、コストも無料から始められます。無料で十分使えますし、課金するとさらに便利なアプリです。(最大限お金をかけても年間5千円ほど)
デジタル×勉強の第一歩にはEvernoteがおすすめ。何ができるのか
#3 読む・見る
教科書をタブレット端末に入れて持ち歩く。
教科書を購入するのはKindleがおすすめです。
▼具体的なおすすめ方法・アプリ
#4 書く・打ち込む

手書き可能なiPadやキーボードを活用してノートやメモを作成する。
デジタルノートアプリを活用して、ノートをiPad上で作成しましょう。
現在は様々な種類のノートアプリがあり、選ぶのも大変な状況です。シンプルにノートとして使いたいのならGoodnotesというノートアプリがおすすめです。

基本的にノートアプリは有料のものが多いです。有料の場合試してから購入できないので、困りますよね。ですので全部購入して比較記事を作成しました。

#5 応用編
実際に勉強する上で便利なアプリやその使い方を紹介しています。
5-1 アプリの使い分け
医学生によるEvernote、Goodnotes4、PDF Expertの機能比較、メリットによる使い分け、連携の方法
▲Goodnotes、Evernote、PDF Expertはどれも便利なアプリです。高機能故にできることに重複もあります。それぞれのアプリの特性を元に、どのように使い分けていくのが効率的かを紹介しています。
ipadと赤シートを活用した暗記方法
試験・テスト直前期におすすめの暗記に役立つデジタル×アナログ勉強法
Evernoteを利用して暗記カードを作成するアプリ
[Everword]これだけでEvernoteを使う価値がある!Evernote連携の単語帳作成アプリのおすすめ
#6 節約する
勉強のデジタル化にはお金もかかります。それらの出費をできるだけ押さえるための節約の方法を紹介した記事です。教科書やネットショッピングを良くされる方なら、この方法でiPad代くらいは捻出できるのではないかと思います。
節約:楽天市場の活用→教科書(医学書)10%OFF以上の割引率を目指す。
iPad proを楽天市場を利用して定価より実質2万円安く買った方法を実体験を元に紹介
#7 休憩する
適切な休憩やリフレッシュは、勉強効率を上げる上でも重要です。
せっかくiPadをお持ちなら、Amazon Primeで映画を見るのはいかがでしょう?Prime videoは月額300円程でものすごい数の映画と、ドラマ・アニメを見ることができますよ。
→Prime Studentの主なメリット【1分で】分かるように紹介(Amazonプライムの学割)
[目次誘導]
コメント